「不倫女性はパート勤めで、慰謝料を支払えませんと言っています、減額しませんか?」
「裁判官が和解を勧めています、判決よりもいい条件だと思いますよ」
「この証拠だとちょっと苦しいと思います。もう少し頑張ってみられては?」
バカ夫が
いつまで経っても不倫をやめようとしない
調子に乗っているのか
不倫女もあなたに嫌がらせをしてくるようになった
長い間我慢してきたけど
最近エスカレートしてきた
もうそろそろ
我慢の限界
何か打開策はないものか、、、と考えて
「弁護士さんに助けてもらおう」
と行動に移したとします
すると
「減額しましょう」
「和解しましょう」
「もう少し証拠を確保しましょう」
このような答えが返ってくることは
珍しいことではありません
「きっと私の味方になってくれるはず」
そう信じて
弁護士さんに高いお金を払って
解決への道を探っているのに
あなたは
がっかりしてしまうのです
どうして
このようなことになってしまうのでしょう?

不倫問題の解決のゴールがどこなのか
あなたと弁護士さんでは【着地点が違う】ということも原因です
あなたの希望は
「不倫をやめさせる」
「妻に対して失礼な態度を取ったことを反省して真摯な気持ちで謝罪させる」
「誰が悪いのか白黒ハッキリさせる」
これが着地点です
しかし
弁護士さんの場合は
「双方が譲り合うことになっても構わないので、とにかく解決した状態を作ること」
これが着地点です
ですから
例えば
不倫女が
「お金は払えません」
と主張してきた場合
弁護士は
「お金は払えないと言ってます」
とあなたに伝えて、
「慰謝料を減額しませんか?」
とあなたに提案をしてくる、ということになってしまうのです
(^_^;)
弁護士は
あなたと不倫女の間で主張が食い違った場合
右往左往して板挟みになってしまいますから
お互い譲歩をさせる、という方向に流れてしまいがちです
そうなると
あなたは大きな違和感を感じるはずです
だって
実際は
100:0で不倫する方が悪いのですから

このように
【あなたと不倫女の間でなんとか折衝しよう、という方向へもっていく】
そんな弁護士さんの挙動はまるで
「中間管理職」
のようです
例えてみると
※慰謝料の減額を勧めてくる
→相手が払えませんって言ってるから、こちらが譲歩するしか解決方法がないな〜、、、
※裁判官から和解を勧められた弁護士が、あなたに和解させようと勧めてくる
→上司から「譲歩してもらってなんとか形にして」と言われてるからな〜、、、
※今ある証拠で足りるのか、ということは、弁護士の一存で決まるわけではなく、最終判断は裁判官に委ねられている
→上司から足りないって言われたら困るから「もう少し」としておいたほうが固いな〜、、、
このようなことから
私たちから見ると
弁護士さんは「中間管理職」に見えてしまうのですよね
(^_^;)
本来は
私たちの味方になって
悪人と戦ってほしいところですが
世の中
そんなにうまくいかないことも多いのです
そして
あなたと不倫女の間を右往左往して
板挟みになっている不倫夫も
同じように「中間管理職」なのです
コメント